カテゴリー: これまでのプロジェクト

植樹式 アダム・ライゼ小学校

ソーラーパワーの会社を経営されているウド・モルステッドさんから2000年の7月に植樹申込が届きました。 それから2年ほど、柿の木プロジェクを理解してもらう為、ウドさんとのやりとりが続きました。ウドさんは地元の小学校と交渉… もっと読む »

植樹式 十津川村立西川中学校

十津川村は奈良県吉野郡を流れる十津川沿いにある自然豊かな村です。また西川中学校は、先生方をはじめ、一つの“家族”のようで仲が良く、素晴らしい大自然の環境の中、みんな、楽しく生活しています。この年卒業する3年生10名は修学… もっと読む »

植樹式 O-kakiプロジェクト2003

2000年に大垣市で開催された「決戦関が原大垣博」実行委員会の有志が「O-kaki プロジェクト実行委員会」を立ち上げ、大垣市内の小・中学校へ柿の木プロジェクトを推進しています。2000年の大垣城公園、小野小学校、東中学… もっと読む »

植樹式 ネイチャー・イン・アート

ネイチャー・イン・アートは自然をテーマにしたアートを専門とする芸術センターです。アーティストのブルース・アレンさんはボルドーで柿を植えたシャンタル・ラッセル・ル・ローさんから「被爆柿の木二世」の話を聞き、チャーチャム小学… もっと読む »

植樹式 グラスゴー植物園

グラスゴー植物園は市内の西部中心街に位置しています。植物園は市民にとって憩いの場所となっています。現地中心者のジェリー・ルースさんは、詩人であり、植物園では「ポエット・イン・レジデンス」という立場で、様々なイベントを企画… もっと読む »

植樹式 ドラパーミドルスクール

ドラパー中学校はNY州の州都アルバニーから北へ車で20分くらいの街スケネクタデイーにあり、公立高校も併設する大規模な学校です。ドラパー中学校のマリアム・マイヤー先生が柿の木プロジェクトの実施を学校に提案し、同僚、3人の先… もっと読む »

植樹式 ヘイウッドバーンズ゙環境教育センター

ヘイウッドバーンズ環境センターは、NY州の州都であるアルバニー市内にあるNPO団体です。貧しい人々を対象とした教育や生活改善の様々な事業を積極的に行っています。また、市内にある「チボリ公園」の池が汚染されていることを知り… もっと読む »

植樹式 ノースウエスト高校

ノースウエスト高校はワシントンDCから車で45分の街、ジャーマンタウンにあります。柿の木はノースウエスト高校のメデイアセンターの前庭に植樹されました。出来て3年目の新しい学校。高校のクラブ活動のひとつであるピースクラブは… もっと読む »

植樹式 高森町丸山公園

高森町は果樹の実る町。この町の町木は「柿の木」です。特に干柿の「市田柿」発祥の地として有名で、どの家にも柿の木が植えられ、干柿が吊るされています。町のこども達が小さな頃から親しんでいる柿が平和と結びつきました。高森町は平… もっと読む »

植樹式 高知県立美術館

2001年7月20日から9月16日に開催された『 「時の蘇生」柿の木プロジェクトin Kochi 』展から始まり、高知県立美術館では植樹まで、関連企画「脱藩の道から柿の木まで」、「手作り楽器ワークショップ」など数々なイベ… もっと読む »

植樹式 ブリックタウン・メモリアル高校

ブリックタウン・メモリアル高校は14歳から18歳までの公立校で、生徒数1800人から2000人の巨大な学校です。現地事務局代表のデヴィッド・シーギルト先生は若く、エネルギッシュな青年で、高校の生徒たちの精神と身体のカウン… もっと読む »

植樹式 O-kakiプロジェクト2002

2000年に大垣市で開催された「決戦関が原大垣博」実行委員会の有志が「O-kaki プロジェクト実行委員会」を立ち上げ、大垣市内の小・中学校へ柿の木プロジェクトを推進しています。2000年の大垣城公園、小野小学校、東中学… もっと読む »

展覧会 「脱藩の道から柿の木まで」

会期:2001年11月3日~12月2日 中野良寿 & 「時の蘇生」柿の木プロジェクト実行委員会による展示 高知県立美術館で2001年7月20日から9月16日まで開催された『 「時の蘇生」柿の木プロジェクトin Kochi… もっと読む »

植樹式 チェスキー・クロムロフ町立公園

チェスキー・クロムロフは美しい緑と中世の町並みが残る古都で、ユネスコの世界遺産に登録されています。また、この町にはナチスに占領されたスデーデン地区の一部だったという悲しい歴史もあります。 1999年ベネチア・ビエンナーレ… もっと読む »

植樹式 モンテソーリ幼稚園

ガリレオ・ガリレイ技術養成高等専門学校の生徒5人が1999年のベニスビエンナーレで柿の木プロジェクトの展示を見て、プロジェクト参加の申し込みをしました。最終学年の卒業研究の一環として、プロジェクトに参加。平和、文化、歴史… もっと読む »

これまでの活動